サプリメント

2013-09-16

サプリメント

サプリメントとは何か、サプリメントは、あくまで日常の食生活で不足しやすい成分の補助として用いるべき食品です。生活習慣病の予防にサプリメントを活用しましょう!

まいにちを健康的な生活を送るために生活習慣病ガイドなど、さまざまな情報をご提供します。

サプリメントの品質

サプリメントは海外からの商品も個人輸入できるため、粗悪品や有害な成分が添加された製品などによって、健康被害や死亡事故まで発生しています。サプリメントは、薬とは異なり国の規制が緩やかなため、国内の商品でも大小さまざまなメーカーから同じような商品が多数市販されています。このため、(株)日本健康・栄養食品協会では、協会が定めた品質別規格基準に適合した健康補助食品にはJHFAマークを表示することを認めています。

lサプリメントの位置づけ サプリメントには栄養補助食品、健康機能食品、健康補助食品など、さまざまな呼称が存在しますが、一般に健康効果があるとされている食品や成分を含む食品です。「いわゆる健康食品」も広義のサプリメントに含まれる場合もあります。 特定保健用食品(トクホ)は個別許可型の食品で、身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含み、健康の維持増進および特定の保健(血糖上昇抑制、血圧降下、コレステロール上昇抑制、整腸作用など)の用途に利用されます。厚生労働省がその効果を認めたものとして許可されるもので、生理効果を表示することができます。

※栄養機能食品 栄養機能食品は規格基準型の食品で、高齢化や食生活の乱れなどにより、通常の食生活を行うことが困難な場合などに不足しがちな栄養成分の補給・補完のために利用されるものです。

※特定保健用食品 身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含み、健康の維持増進および特定の保健の用途に資する食品で、個別の食品に対して許可される。いわゆる、サプリメントのように、カプセルや錠剤など、薬と見間違えるような形状は認められていない。

※サプリメントの利用 あくまでも基礎となる食生活が、ある程度きちんとなされていることが大前提である。本来の食事をおろそかにしてサプリメントに頼るという姿勢は、本末転倒であり、誤ったサプリメントの利用法である。

サプリメントの種類

サプリメントは大きく分類すると、ビタミンサプリメント、ミネラルサプリメント、ハープサプリメント、栄養成分サプリメント(ビタミン、ミネラルを除く)、特殊成分サプリメント、その他に分類されます。

(1) ビタミンサブリメント ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、マルチビタミンなどの種類があります。 ビタミン欠乏症や生理機能を正しく理解し、自分に合った製品を選択します。一度に摂取するよりも、毎食後に分けて摂取したほうが、血中濃度を高く保つことができます。 ひとつのビタミンだけが単体で含有されているとは限らないので、表示をよく確かめて利用します。

(2) ミネラルサプリメント カルシウム、亜鉛、鉄、マルチミネラルなどの種類があります。 ビタミンサプリメントと同様に、単体でひとつのミネラルが含有されているとは限らないので、表示をよく確かめて利用します。

(3) ハープサプリメント セントジョーンズワード、エキナセア、イチョウ葉エキスなど、特定の健康効果が期待されると考えられているハープエキスを錠剤などにしたものです。 うつ状態の予防にはセントジョーズワード、認知症の予防のための脳血流量アップにはイチョウ葉エキスなど、欧米の民間療法などで昔から利用されているものも少なくないが、その効果については期待しすぎないことが肝要です。

(4) 栄養成分サプリメント(ビタミン、ミネラル除く) 大豆プロテインやコラーゲン、n-3系脂肪酸であるEPAやDHAなどで、日常の食生活で不足しがちな成分や積極的に摂取したい成分を粉末、カプセルなどに加工したものです。

(5) 特殊成分サプリメント ウコン(クルタミン)、深海サメエキス、L-カルチニン、コエンザイムQ10、α-リポ酸、グルコサミン、コンドロイチン、イソフラボン、ブルーベリーエキス、オリゴ糖、食物繊維などがあります。 さらにこれら以外にも、クロレラ、スピルリナ、ローヤルゼリー、ニンニク、乳酸菌などある特定の食品やその食品に高濃度に含まれる成分などの何らかの健康効果を期待したものがあります。

サプリメントの定義

サプリメントの定義 日本サプリメントアドバイザー認定機構では、サプリメントを「食生活で不足する成分、または通常の食生活に追加して摂取することで健康の維持、増進に役立つ食品成分を含む食品」と定義しています。 この定義では形状はとくに限定されていませんので、「健康に役立つ機能性食品(ビタミン、ミネラル、ハープなど)」という意味合いになっています。しかし、欧米では、カプセルや錠剤など、医薬品的形状をした機能性食品をサプリメントと呼ぶのが一般的であり、わが国でも、そのように認識されています。 期待される食品や成分を合む食品です。薬とは異なり、ある疾病や症状に対する効果が証明されたものではありません。 また、いわゆる健康食品のうち、(財)日本健康・栄養食品協会が定めた品目別規格基準に適合して認定された食品には、JHFAマークが表示されています。

※日本サプリメントアドバイザー認定機構 サプリメントに関する正しい知識の普及や指導者(アドバイザー)の養成および認定を行っている団体。

※サプリメントの形状 サプリメントは、食品とはいいながら、錠剤やカプセル、粉末状など、およそ食品とは思えない形状のものが少なくない。また、ビタミンやミネラル、特殊成分などが少量で必要な量を摂取できるのもひとつの特徴である。

※栄養補助食品など サプリメントは、あくまで日常の食生活で不足しやすい成分の補助として用いるべき食品なので、このような名称で呼ばれる。

ページ上部に戻る